袖を通した瞬間に違いがはっきりと分かる、美しいデザインとパターンで仕立てたユニフォームをお届けすることで、みなさまの仕事に対する情熱を飛躍的に向上させます。
私たちはかつて、みなさまと同じ、ユニフォームのユーザーでした。サイズの合わない制服を手渡され、モチベーションを下げたこともあります。代わり映えのしないカタログを眺めながらため息をつき、取り寄せたサンプルに肩を落とした経験も少なくありません。そんな私たちが欲しかったユニフォーム。それは、袖を通した瞬間に自然とやる気に満ち溢れる、モチベーションのスイッチになるようなユニフォームです。それは、決してカタログに並んでいるような月並みなデザインのものではなく、こだわりを詰め込んだオリジナルデザインのユニフォームです。ユーザーであった私たちだからこそ、現場の声を理解した上で、強みの源泉をデザインに反映させた、“美しい”ユニフォームを作ることができるのです。
「ちゃんと伝えたのにどうしてこんな提案になるんだろう?」「お願いしたデザイン通りのサンプルじゃない!」オリジナルユニフォームの制作過程で、こんなご経験をされたことはありませんか?こういった事象が起こる原因はシンプルで、営業担当と企画担当が分かれているが故に生じるミスコミュニケーションです。営業担当がデザインに対する知識が乏しく、企画担当にお客様のご要望をうまく伝えられていないのです。効率化を図るために分業制を敷くことは当然のことかもしれません。しかし私たちは、創業より今まで、一顧客一担当制を敷いています。営業、企画、生産管理、納品、アフターフォローを全て一人で担当する為、イメージからかけ離れたご提案になることはありません。徹底してお客様に寄り添うことこそが、確かなデザイン提案につながるのです。
2016年、ユナイテッドアローズとのユニフォームブランド、uniform UNITED ARROWSが立ち上がりました。エアラインのスカイマーク様、焼き菓子のモロゾフ様、近年では医療従事者向けのユニフォームを展開しています。私たちにとってUNITED ARROWSとの協業はデザインの質を向上させる大きなきっかけとなりました。このブランドは単なるライセンスブランドではなく主に生産とアフターフォローをUNIX TOKYO、デザインをUNITED ARROWS、そして企画を両社が担当しています。企画段階でのアイディア出しやストーリー設計、デザイン時の素材選び、パターンや縫製仕様など、あらゆる局面で制服のレベルを超えたこだわりが飛び交うのです。日本のアパレルの雄であるUNITED ARROWSのデザインに対する飽くなきこだわりは、私たちの制服づくりに活かされています。
それは博多にあるWITH THE STYLEというリゾートホテルの一角にあります。“ホテルの中にある最高の売店”というコンセプトのセレクトショップには国内外を問わず伝統的なブランドから、新進気鋭のものまで所狭しと洋服が並んでいます。今では博多の行くべきスポットの定番として知られるようになりました。そんな感度抜群のセレクトショップのバイイングを始めイベントの企画などを私たちUNIX TOKYOが担っています。トラッド、スポーツ、ストリート、アウトドア・・・。多様なジャンルの中から目を利かせ、半年先の買い付けを行います。
半年先の流行を見極めるためには一年先~数年先の大きな流れを掴む必要があり、バイヤーは日夜情報収集をしては、その予測を立てています。このバイイングの力を制服のデザインや企画に存分に利用することで、新しいけれど飽きの来ない、気の利いたデザインを提案することができるのです。
従来のユニフォーム
アパレル
UNIX TOKYO
デザイン〜オリジナリティーな表現〜リサイクルまで
UNIX TOKYOの持つ優位性の9つのことをご紹介。
フリックしてご覧ください。
私達はトレンドを見通して買付けをするセレクトショップの運営から、一過性のトレンドと中長期的なトレンドの違いが分かるため、使用予定期間の中で、変わらずに続くトレンドを制服に反映させることができます。
私達の制服はカタログ品やアパレル品より価格は高いです。しかし、お客様のビジョンをデザインで表現し、機能性や耐久性、長期的な運用を見据えた追加体制を総合的に判断していただくと、これほどコストパフォーマンスの高い制服はないと考えています。
身体に合ったサイズが揃っていることは制服に求められる必須条件です。豊富なサイズ展開で、着用される皆様全てに身体のラインに沿った美しいシルエットの制服をご用意いたします。
時間をかけて選んだ制服も、他のお店のスタッフと同じだったり、お客様が同じ服を着ていたりするとオリジナリティが表現できません。私達はお打ち合わせを重ね、お客様が描きたい未来をデザイン性の高い制服で表現しています。
アパレルのオシャレな洋服は洗濯でヨレヨレになってしまう。カタログで選ぶと丈夫だけど野暮ったい。そんなジレンマはありませんか?私達はお客様からのお声をパターン改善や素材開発に活かし、長く大切に使っていただける制服をご用意します。
制服は作って終わりではなく、着用してからが本当の始まりです。制服のユーザーだった私達だからこそ分かる運用の悩みを解消できるように、追加生産の体制を整え、お客様に合わせて最適な運用方法をご提案いたします。
ユニフォームが、どこにどんな状態であるのか。在庫管理は制服ご担当者最大のストレスです。私達は専門の物流倉庫での出荷だけでなく、サイズ交換やリユース品まで一元的に在庫管理を行い、管理コストの削減にご協力できます。
「リユース運用したいけどクリーニングが面倒」「クリーニング会社が窓口なので変えることができない」「クリーニングコストを下げたい」私達は制服運用についてまわるクリーニングに関しても包括的にサポートしています。
私たちは、捨ててしまえばただのゴミになる制服を長く使い、最終的にどのように資源にするかをリサイクルのパイオニアである株式会社ナカダイと共にご提案をしています。その取り組みはCSRの一つになり、企業価値の向上に繋がります。