お問合せ

デザインについて

敬愛するデザイナー Dieter Rams

敬愛するデザイナー Dieter Rams

敬愛するプロダクトデザイナー、ディーター・ラムスの「グッド・デザインの10原則」。
この10原則は家電をデザインする過程で生まれたものですが、土台が異なるユニフォームに置き換えても、全てに共感ができます。

自分たちの好みの押し付けや、短絡的な流行を取り入れたデザインは経験上、永く続くことはありません。
逆にお客様の声によく耳を傾け、お客様自身も気づくことができなかった課題に気づき、積み上げたデザインはお客様に永く愛していただくことができます。

シンプルで使いやすく、飽きのこないデザイン。そして、長く愛され、着る人の姿を美しく引き立てる制服をお届けしたいと考えながら、日々誠実にデザインを続けています。

 

Ten principles for good design

1. Good Design is innovative.
-革新的
ものごとを革新していくための可能性が尽きることはない。技術の進化がつねに、革新的なデザインへの新たなチャンスを与えてくれる。しかし、革新的なデザインとは、つねに技術の革新とともに生み出されるものであり、デザインだけで完結することはない。

2. Good Design makes a product useful.
-実用的
人は製品を使うために買う。その製品は機能面だけでなく、心理的、美的な面においても、一定の基準を満たしていなければならない。グッド・デザインとは、不要なものを可能な限り削ぎ落とし、実用性を最も重視したものだ。

3. Good Design is aesthetic.
-美しい
製品は、日々それを使う人の個性、健康や暮らしの質にまで影響をおよぼすのだから、製品の実用性に美しさが加わることが欠かせない。しかしながら、ていねいに仕上げられたものだけが美しい。

4. Good Design makes a product understandable.
-分かりやすい
グッド・デザインは、製品の構造を際立たせる。さらに、製品が語りかけてくる。そして、最も優れたデザインは、それ自身ですべてを語る。

5. Good Design is unobtrusive.
-主張しない
ものは道具としての役割をしっかりと果たす必要がある。装飾的なオブジェでも美術品でもない。使う人の個性を発揮する余白を残すためにも、デザインはニュートラルで控えめであるべきだ。

6. Good Design is honest.
-誠実
グッド・デザインは、製品を実際以上に革新的だったり、強力だったり、有用に見せたりしない。見せかけだけで、消費者を操るものではない。

7. Good Design is long-lasting.
-ながもちする
グッド・デザインは、流行から距離を置く。そのため、古くなることもない。ファッショナブルな流行のデザインとは異なり、今日のような使い捨て社会にあっても、長く使われつづける。

8. Good Design thorough down to the last detail.
-細部まで完璧
あいまいさや予測不能な要素をいっさい残してはならない。デザインをするうえでの細心さ、正確さは、消費者への誠意を示すものだ。

9. Good Design is environmentally.
-環境にやさしい
デザインとは、環境保全に大きな役割を担うものだ。製品がつくられ、その役割を全うするまでの間、資源を節約し、物理的に環境を汚染せず、そして見苦しいという視覚的な汚染もしてはならない。

10. Good Design is as little design as possible.
-純粋で簡素
「Less, but better」— より少なく、しかもより良く。それは、本質的な部分に集中するということ。それによって製品は、不要で過剰なデザインから開放される。純粋で簡素、そこに立ち返ることだ。

ディーター・ラムスとは
ディーター・ラムスは、シンプルで機能的なデザイン哲学を貫いたドイツのプロダクトデザイナー。1950年代から長年にわたり、家電メーカー Braun(ブラウン) のデザイン部門を率い、数々の名作を生み出しました。また、家具ブランド Vitsoe(ヴィツゥ) でも、長く使い続けられるミニマルなデザインを手がけています。
“Less, but better”という彼のデザイン哲学は、「見た目の美しさ」だけではなく、「使いやすさ」や「長く愛されること」を重視しており、現代のデザインにも大きな影響を与え続けています。特に、アップルのデザインにも影響を与えたと言われており、スティーブ・ジョブズやジョナサン・アイブもラムスの思想を高く評価していました。